|
第41回公開講座「里正日誌の里を訪ねる・雲性寺」NO2 講師: 砂田さと子先生阿字庚申 正徳6年3月(1716年)製作 (丙申の年) 丙申60年周期・・・ 1776年・1836年・1896年・2016年 302年前に作られた「阿字庚申」となります雲性寺たより第29号 平成28年1月号 阿字庚申 上部真ん中の梵字は「あ」です。 「あ」と「ん」の関係 三猿は普通正面向きですが、雲性寺三猿は、左右を向いてます珍しい構図となっています(本堂に大事に安置されてます) 郷土博物館作成の案内板 雲性寺たより 第7号 平成19年6月発行明治37年の境内図です 東京府武蔵国北多摩郡奈良橋村と表記雲性寺たより 第12号 平成20年7月発行明治14年の境内図です 神奈川県武蔵国北多摩奈良橋村と表記 正面の建物は、奈良橋村の小学校です 名前は、「厳玉学舎」 間口拾弐間三尺・奥行三間三尺と建物の大きさが判る住職さんの厚意により、本物の図を見せて頂く。 大きさは90センチ四方の感覚でした。綺麗なカラーです
|
 |