|
![]() |
10月は、新選組と日野宿を2回シリーズで学習します
10月は講座、11月は日野市内の関連施設を訪ねます 講師 関 一成氏 (近世の会) 日程 10月25日 金曜日 時間 午後2時~4時 場所 上北台公民館 301号室 ![]() 問い合わせが多いので、今回も満員になるかなと期待しています |
![]() |
五日市憲法の街を訪ねる
9月18日 13時に武蔵五日市駅改札口に集合。 東大和市を出る時は雨が降りそうでしたが、五日市は曇り! 良かったです 総勢21名の皆さんが参集、途中八王子の市民が飛び入り参加となり22名です 最初に訪ねたのは「勧能学校跡」 ![]() 講師の砂田先生が、深沢権八・千葉卓三郎・内野杢左エ門・鎌田訥郎の4名を 時系列に比較して、時代背景を悦明しながら講義を受ける ![]() 砂田先生が作成の人物相関図 ![]() 五日市郷土博物館へ、館内でボランティアのガイドの説明を受ける その後憲法草案碑へ 五日市憲法草案碑の案内 ![]() 五日市憲法草案碑 同じ碑が,三ケ所にあります。五日市、千葉卓三郎の生誕地(宮城県栗原市) 墓所のある仙台市資福寺です ![]() その後、五日市博物館・図書館へ。図書館では憲法関連図書を見る いよいよ、山の中の深沢家へ・・・タクシー3台の相乗りで行く 深沢家の外観(非常に綺麗になり驚く) ![]() 土蔵(鄙びた土蔵が様変わりしていた) ![]() 昔の人は、山の中の道、夜道を1時間以上かけて勧能学校へ通ったこと には驚きであり、この場所で自由民権運動が出来た? 五日市憲法が考えられた驚きを味わった1日でありました 五日市憲法を知る ➡ 五日市デジタルアーカイブ その他「ペンクラブ」、栗原市のホームページを訪れてみてください |
![]() |
9月は、五日市憲法の街を訪ねるを学習します
あきるの市五日市にある、五日市憲法ゆかりの地を訪ねます 又、希望者で、深沢家の土蔵を見学します 憲法草案碑前の市役所支所からタクシ(割り勘)で行きます タクシー代は、各自負担となります 講師は古文書の会 砂田さと子氏 9月18日 金曜日 午後1時に武蔵五日市駅改札口に集合 雨天決行となります ![]() 会員募集中です!! |
![]() |
| ホーム |
|